くさび式足場はどのように組立をしますか?特徴を解説します
多くの建設現場で活用されている足場の1つに、「くさび緊結式足場」と呼ばれる足場があることをご存じでしょうか。
通称・くさび式足場はそのほかの足場よりも組立しやすいように進化しており、近年需要が高まっているタイプです。
今回の記事ではくさび式足場の組立方法や特徴を詳しく解説します。
くさび式足場とは
くさび式足場とは、さまざまな種類が存在している足場のなかでも、「ハンマー」を使って組立ができる足場として知られており、その汎用性の高さから需要が全国的に高まっています。
多くの部材を必要とする枠組足場とは異なり、シンプルな構造で組立もしやすいため、スピーディーに組立ができることが大きな特徴です。
別名・くさび緊結式足場とも呼ばれています。
どのように組立をするのか
くさび式足場の大きな特徴は、ハンマーを使用して組立を進められる点です。
鋼管には、一定区間に組立ができるように緊結部分が設計されており、手すりなどの部材をハンマーで打ち込むようにして緊結していきます。
この緊結部分をくさびと呼んでいるため、くさび緊結式足場とも呼ばれているのです。
なぜ需要が高まっているのか
足場にはいろいろな種類があり、高層の建物にも仮設できる枠組足場や、狭くて大きな足場は設計できない箇所にフィットする単管足場、移動させながら必要作業をこなすために存在している移動式足場などがあります。
いずれの足場も適材適所に使われていますが、なぜくさび式足場は需要が高いのでしょうか。
くさび式足場は組立が簡単で、迅速に現場で役立てるほか、部材数が少ないため管理がしやすいという特徴もあります。
また、使い勝手が良い足場としても知られており、以前は一般家庭レベルの大きさで使用されていましたが、近年では中高層における建築物にも多用されるようになっています。
くさび式足場に必要な部材を解説
そのほかの足場よりも組立のしやすさに大きな特徴があるくさび式足場は、実際にはどのように組立をしているのでしょうか。
この章では必要な部材の紹介を通して、組立についても詳細を解説します。
基本の部材
くさび式足場の基本部材は、支柱を拠点として考えるとわかりやすいでしょう。
足場を支えるためには住まいでいうところの柱となる部分が必要です。
そのため、支柱を柱としてジャッキや手すりなどを緊結させていくことになります。足場の基本構成ではジャッキも重要な要素です。
ジャッキとは足場の土台部分を支える部材であり、一見すると小さくてコンパクトですが、高さを自由自在に調整できるため、大切な役割を果たしています。
また、足場の安全性を確保するためには、手すりの存在が欠かせません。
手すりは足場の部材においてセーフティーネットのような役割も果たしています。
このほかに、単管足場とは異なり、しっかりと安定した歩行スペースを確保するために、踏板も用意されています。
踏板は床面に当たる部材で、くさび式足場の場合は組立がしやすいようにフックが設計されており、はめ込むような形で緊結できます。
非常に気軽に組立を進められるので、足場組立の初心者であっても安心して作業に従事できます。
くさび式足場には弱点はあるのか?
組立が簡単という魅力的な特徴を持つくさび式足場ですが、知っておきたい弱点もあります。くさび式足場は組立をしてみると「幅」を持つ足場であるとわかります。
つまり、大きさがあるのです。足場は常に広い場所を確保して組立ができるものではありません。場合によっては設置できないような狭い場所もあります。
このようなケースでは単管足場を採用せざるを得ません。
また、基本的には低層から中層向けの足場であるため、高層型のマンション階層などでは枠組足場や昇降式足場など、別の足場が採用されます。
くさび式足場が使えない場合の対処法
さまざまな現場で活躍できるくさび式足場ですが、その一方で弱点があることも事実です。では、くさび式足場が使えないようなケースでは、どのように対処すれば良いでしょうか。
安全性が高く、高層の建物にも対処できる足場といえば、枠組足場です。
枠組足場は部材数が多いことがデメリットともいえますが、その一方で風にも強く安定性があることが大きな特徴です。
また、高層の橋などのメンテナンスにも、くさび式足場は使えません。
そこで、高層の建物の点検などには、吊り足場と呼ばれるものが使われています。
吊り足場とは、地上から組立を行うものではなく、高層部分から吊り下げるような形で使用するものです。
くさび式足場をマスターしたい!足場を安全に仮設するコツとは
くさび式足場は枠組足場などと比較すると、マスターしやすい足場として知られています。効率よく足場を組立できるため、現場経験が浅くても挑戦しやすいのです。
では、くさび式足場はもちろんのこと、初心者から足場に挑戦するためには、いったいどうするべきでしょうか。
足場に携わるためには資格が必要
建設工事関係のなかでも高所作業に該当する足場に従事するためには、資格を取得する必要があります。では、どのような資格が求められているでしょうか。
作業に従事するにあたっては、まず特別教育をクリアしておく必要があります。
足場の特別教育とは初心者向けの講習のような仕組みとなっており、安全性や初歩的な技能を身につけるために欠かせない資格となっています。
特別教育が終わると、一定の業務従事期間をクリアしたうえで作業主任者の資格を目指します。
作業主任者は単なる作業者の枠組みを超えて、現場責任者として働けるようになる資格です。
現場には欠かせない存在であるため、多くの作業者が取得を目指しています。
・足場の特別教育は義務化されている
足場は高所作業であり、危険も多い作業であると広く知られています。
実際に多くの労災事故がこれまでにも発生しているため、常に安全を心がける必要があります。
足場については基礎教育を受けなければ事故に遭う可能性が高いため、特別教育制度が導入されています。
特別教育を経ることなく、足場の組立や解体には従事できないため注意してください。
まとめ
この記事では、くさび式足場について、組立方法や部材、足場作業に従事する際の注意点なども踏まえながら詳しく解説を行いました。
足場作業は危険も多いですが、特別教育などの機会もあるため、学びを得やすい環境が整っています。
ぜひこの機会に、くさび式足場をはじめとする足場作業に関心を深めてください。
福井県敦賀市で足場工事を請け負う株式会社Y-TRUSTです。当社は一緒に働く仲間を募集しております。 未経験からでも少しずつ学んでいくことで、一人前の職人を目指せます。楽しい雰囲気とストイックな仕事のメリハリをつけて働きたい方はぜひご応募ください。
会社名:株式会社Y-TRUST
住所:〒914-0124 福井県敦賀市市野々町2丁目157
TEL:0770-23-2123
FAX:0770-47-5455
営業時間・定休日:日曜日