新着情報

NEWS

足場工事はとにかく安全を最優先!工事における注意点とは

Pocket

 

私たちの生活に必要な建物の多くは、2階以上の設計で作られています。

平屋は少なく、一般住宅なら2階建て以上が多くなっています。

 

集合住宅も2階以上で作られていることが多く、足場の存在が不可欠です。

では、暮らしに必要な足場工事にはどのような注意点があるでしょうか。

 

今回は足場工事の注意点に注目します。

 

足場工事は危険がいっぱい?その理由とは

建設現場の力持ちとして大活躍している足場ですが、足場に関する工事は「足場工事」と呼ばれており、設置から解体まで一連の作業を足場専門業者が担っています。

 

足場工事の業者は普段は適切に足場に使用する部材を保管し、発注を受けるとさまざまな場所に出向いて足場工事を担当しています。

建設業界は基本的に分業制です。

 

例えば、一般住宅を建設する場合には基礎に関するコンクリート工事や大工、電気工事や外装業、内装業者などが分業としてそれぞれが依頼を受けて参入をしています。

 

足場もその1つです。足場の専門業者が外注を受ける形で参入しています。

このように建設業界にはいろいろな工事があるのですが、足場工事は中でも危険を伴う工事として知られています。

 

では、なぜ足場工事には危険がいっぱいなのでしょうか。

結論からいうと、足場工事は「高所作業であること」、そして「人命を預かる場所」だからです。

 

足場工事は屋根工事や外壁材の工事、塗装工事などを行うために設置されていますが、作業員が重い資材や塗装の工程を行うために、狭い足場スペースを往来します。

 

もしも足場がきちんと組み立てられていなかったら、どのようなことが起きるでしょうか。

作業員がバランスを崩してしまい、落下してしまう可能性があります。

 

また、作業員がいない状態であっても、足場の組立に不備があったら風によって倒壊してしまうリスクもあります。

 

倒壊してしまったら、せっかくの住まいが傷付いてしまうだけでなく、隣家にもダメ―ジを与えたり、下にいた方に資材が直撃するトラブルも考えられますね。

 

このように足場工事は非常にリスクを抱えている仕事です。

しっかりとミスなく設置しなければ重大な事件につながりかねません。心して作業に臨むことが重要なのです。

 

足場工事の注意点をまとめてみよう

 

では、一歩踏み込んで足場工事の注意点を以下の3つにわかりやすくまとめていきましょう。

 

1.部材のチェック
足場工事にはさまざまな部材を使用します。

皆さんは足場を見たことはありますが、細くて頑丈そうな鋼管が多く使用されていますよね。

 

足場には管を多く使用します。加えて、1つずつの部材を組み合わせるために筋交いや手すりなども設置されています。

安全に作業をするためには往来をするために作業床も必要です。

 

くさび緊結式足場を施工する場合にはハンマーも必要なります。

足場は基本的に多くの人が往来し、安全に運用する必要があるため、金属勢で部材が作られています。

 

つまり、「サビ」のリスクを回避して部材を管理する必要があるのです。

錆びて腐食が進行してしまうと、組立や解体時には管が折れてしまい倒壊する恐れがあります。

 

そのため、足場工事の安全な運用にはまず徹底した部材の管理が必須です。

もしも部材に異常があれば速やかに交換し、適切な現場運営ができるように管理しましょう。

 

なお、足場の部材の管理については法律でも規制がなされています。

労働安全衛生規則にて腐食や変形に関しては厳しく使用を禁じていますので注意が必要です。

 

2. 手すりの設置による安全管理

足場について学ぼうとすると、必ず部材の一つである「手すり」について向き合うことになります。

手すりと耳にすると、階段やスロープに設置されたものをイメージしませんか。

 

足場における手すりは、少し期待されている役割が異なっているのです。

では、足場における手すりの設置にはどのような意味があるのでしょうか。

 

足場の設置に関しては「手すり先行工法」と呼ばれるものが導入されています。

ここで一旦この工法について触れましょう。

 

・手すり先行工法とは
足場は労働安全衛生規則にてさまざまな取り決めが行われていますが、基本姿勢の1つに「労働者の死亡やケガを防ぐ」ことが目的とされています。

 

手すり先行工法はその一環で生まれているものです。

足場の組立~解体の一連の作業について、まずは手すりを先行して設置し解体時には手すりを最後まで残すようにしています。

 

手すりは身体を支える意味もあるのです。

この工法は各足場工事の業者が自由に実施しているものではなく、平成15年に策定された国のガイドラインに沿って実施されています。

 

このように足場は手すりを活用して一連の工事を実施することで安全性を高めています。

適切な部材の使用が足場の危険性を下げるコツなのです。

 

3. 労働者教育の必要性

足場の設置に関しては作業に従事する労働者の教育を行う必要もあります。

足場は作業に危険が多いことから、設置から解体までの一連の工事を実施する際には、資格の取得が必要です。

 

労働者教育の必要に関しても法律で厳しく制定されています。

では、足場の仕事に携わるためには一体どのような資格が必要なのでしょうか。

 

足場工事のファーストステップには、まず「特別教育」をクリアする必要があります。

特別教育とは「足場の組立て等特別教育」と呼ばれるものです。

 

資格の取得と言っても難解な資格なわけではなく、講習を経ることにより取得できます。

特別教育を経ることで足場の基本知識をマスターできるため、危険性を知ったうえで足場工事に従事することが可能です。

 

必要な資格を取得しないまま足場工事に携わらないようにしましょう。

このほかにも現場の責任者として活躍できる「足場の組立て等作業主任者」などの資格もあります。

 

足場関係には鉄骨やとび職関係の資格もあるので、技能を磨き危険性を回避していくためにも、資格を一つの登竜門として活用しましょう。

 

足場工事の実施の差異には周辺への配慮も

ここまでは足場工事の際の注意点を現場運営の観点から詳しく解説しましたが、実際に組立~解体まで実施する際の注意点には、「周辺への配慮」も含まれます。

 

足場を使う作業時には騒音対策や養生シートの活用、作業車両の管理などを行う必要があります。

工事の前には周辺の協力の依頼を行い、トラブルのない工事の施工が重要です。

 

まとめ

今回の記事では足場工事の注意点に注目しながら詳しく解説を行いました。

足場工事にはさまざまな注意点がありますが、総括すると「とにかく安全が第一」です。

 

危険がいっぱいの作業ですが、しっかりと労働者教育も受け、安全な施工を心がけましょう。

 

福井県敦賀市で足場工事を請け負う株式会社Y-TRUSTです。当社は一緒に働く仲間を募集しております。 未経験からでも少しずつ学んでいくことで、一人前の職人を目指せます。楽しい雰囲気とストイックな仕事のメリハリをつけて働きたい方はぜひご応募ください。

会社名:株式会社Y-TRUST

住所:〒914-0124 福井県敦賀市市野々町2丁目157

TEL:0770-23-2123 
FAX:0770-47-5455

営業時間・定休日:日曜日

業界未経験でも、安心して働ける環境をご用意しております。

経験豊富な先輩職人の丁寧な指導のもと、
現場で少しずつ経験を積みプロの職人へ!
Y-TRUSTで一緒に働きませんか?

お気軽にお問い合わせください

受付時間
8:00-17:00
定休日
日曜日