足場工事の安全対策を今こそ見直しませんか?現場を守る技術とは
一般住宅の建設、マンションやアパートなどの集合住宅の点検に至るまで、さまざまなシーンで必要とされる「足場」ですが、組立や解体時はもちろんのこと実際の作業時にも安全対策を十分に行う必要があります。
安全対策を怠ると重大な事故に至る可能性があります。
この記事では足場工事の安全対策について解説します。
足場工事の必要性を考えよう
足場は鋼管を使って地上から必要な高さに達するまで組立を行う工事です。
場合によってはゴンドラ式などユニークな方法で足場を生かす方法もありますが、たとえどんな形状の足場であっても危険性を伴うことには違いありません。
高所作業であり、限りあるスペースの中で作業を行う必要もあります。
そのため、悪条件が重なると場合によっては重大な事故に発展する可能性があります。
では、どうしてそんな危険性を伴う足場作業を実施するために、足場をわざわざ作る必要があるのでしょうか。
住まいやテナントは平屋だけ終えることは少なく、一般的な住まいであっても2階以上の建物を建設することが一般的です。
人間の身体は1メートル台に収まることが多く、2階以上の高さの塗装や清掃、点検などは梯子を使わずに作業をすることができません。
しかし、梯子を使って作業をした場合は何度も架け替え作業を要する上、誰かが地上で常に梯子を押さえている必要があります。
塗装をすると仮定すると、無駄な作業を繰り返しているうちに塗料が固まってしまって、色ムラが発生してしまうでしょう。
効率よく高所作業を遂行していくためにも、足場がある方が安定して作業が出来るのです。
しかし、繰り返しですが足場作業は危険性を伴うものであることに変わりはありません。
実際に足場では落下・転落の事故や落下物の発生などの事故が発生しており、過去には死亡事故の例もあります。
そこで、足場工事の必要性は確実な以上、国を挙げて足場の安全性の確保するように法律で定められています。
足場の安全性を守る法律とは
足場には過去に重大な事故が何度も発生してしまった背景があります。
作業員の命を守り、周辺環境にも影響を与えないためには、足場の安全性に関しては法律で規制が行われています。
建設現場に携わる方ならご存じの「労働安全衛生規則」です。
では、労働安全衛生規則とは一体どのようなものでしょうか。
この法律は省令の1つで、厚生労働省が定めているものの1つです。
労働者が常に安全に、そして健康に作業が出来るようにさまざまな視点から定めを設けています。
この省令の基となっている法律は昭和47年に制定された「労働安全衛生法」と呼ばれるもので、近年ではパワハラなどの法整備にも影響を与えている法律です。
足場に関しては設置基準に関してや墜落防止措置に関して、労働安全衛生規則を使って細かく制定を行っており、足場に携わる企業は順守をすることを求められています。
安全対策の基礎は特別教育からスタート
労働安全衛生規則には色んな定めが設けられていますが、平成27年に行われた改正によって「特別教育」と呼ばれる制度が導入されました。
特別教育とは簡潔に言えば足場工事のスタートラインのようなもので、足場に関する初歩的な教育を受ける機会を国が定めているものです。
特別教育は、足場の組立てはもちろんのこと、解体や変更に関わる作業者が通過しないといけない教育制度で、受講すると特別教育資格を得ることができます。
しかし、足場には色んな現場作業があります。
建材を組立地点への運び込み作業、必要な資材の運搬を繰り返すだけの作業者もいるでしょう。
こうした足場の組立に付随するだけの作業に従事する場合には、特別教育の資格を取得する必要はありません。
実際に足場関係のドライバーに従事している方は特別教育を受けずに現場に出入りをしています。
ただし、付随する業務のみに従事している方が、急遽足場の組立や解体に参加できるのか、と言われればNOです。
足場関係の工事に幅広く従事する場合にはまずは特別教育を経ていく必要があります。
足場の組立て等作業主任者技能講習とはどんなもの?
足場の安全対策を現場レベルで確実に実施していくためには、足場の初心者だけが大勢いても危険性が高まる可能性があります。
そこで、足場の現場には「足場の組立て等作業主任者」と呼ばれる監督者の位置にいる方が作業に従事をする必要があります。
監督者のため、特別教育を経た後に現場経験を積んでいる必要があります。
では、足場の組立て等作業主任者の資格を取得するためにはどんな条件をクリアしておく必要があるでしょうか。
基本的にクリアしておくべき条件は、年齢が満21歳以上であること、足場作業に3年以上従事していることが挙げられます。
(高校などの教育機関で土木や建築を経験している場合は別条件で受けることができます。)
安全な足場工事を実現しよう!安全対策の基本とは
安全に足場工事を実現するためには、安全対策の基本を押さえておく必要があります。
では、足場工事の危険対策とはどのようなものでしょうか。
知っておくべき安全対策の基本には、「作業床の設置」が挙げられます。
足場の作業床は幅40センチ以上が推奨されており、なるべくゆとりのある作業スペースの確保が求められています。
足場の設置場所によっては床の幅の確保が難しい場合があるのですが、塗装や移動を考えるとできる限り作業床を確保することが望ましいでしょう。
墜落を防止するためにも必須の安全対策です。
また、作業者は万が一の墜落に備えて、安全帯を付けておく必要があります。
実際に足場で作業している方の多くは、安全帯をきちんと装着して危険を回避するように尽力しています。
加えて、一番の対策ともいえるのが「天気予報」です。
足場での作業はぐらつきやすく、ヒヤリハットが起きやすい現場です。
もしも強風や豪雨が起きてしまったら、作業効率が落ちるだけではなく足元が揺れてぐらついてしまうリスクもあります。
安全性を常に確保するためにも、しっかりと足場の安全性を確保しましょう。
足場は経験も重要です。1つずつゆっくりと作業をマスターし、安全対策のマイスターを目指しましょうね。
まとめ
この記事では足場工事における安全対策について、資格の取得や基本的な安全対策の紹介をベースにお話ししました。
足場工事は危険がいっぱいですが、建設現場になくてはならない存在です。
法律の順守や資格の取得を通してできる限り安全に作業を行う必要があります。
安全な作業は施工品質の保持にもつながります。
福井県敦賀市で足場工事を請け負う株式会社Y-TRUSTです。当社は一緒に働く仲間を募集しております。 未経験からでも少しずつ学んでいくことで、一人前の職人を目指せます。楽しい雰囲気とストイックな仕事のメリハリをつけて働きたい方はぜひご応募ください。
会社名:株式会社Y-TRUST
住所:〒914-0124 福井県敦賀市市野々町2丁目157
TEL:0770-23-2123
FAX:0770-47-5455
営業時間・定休日:日曜日