業務内容

WORKS

福井県全域での大規模現場な足場工事は株式会社Y-TRUSTにお任せください

福井県全域での大規模現場な足場工事は
株式会社Y-TRUSTにお任せください

足場は、高所での作業を支えるために組み立てられます。
そのため当社では、安全管理はもちろんのこと、作業の快適さも重視して足場を設置します。
安心・安全・快適な足場は、株式会社Y-TRUSTにおまかせください。
また、保温工事にも対応可能です。

足場工事

SCAFFOLDING WORK

戸建から大型物件まで幅広く対応

当社は、戸建てから大型物件まで幅広い足場工事に対応しております。足場工事とは、住宅の屋根工事やマンション建設など、高所での作業場を作る仕事です。足場はほとんどの建築現場で用いられており、頑丈な足場がなければ街は作れません。そのため当社は、足場工事を専門的に請け負い、建築現場を影から支えるプロフェッショナルとして街づくりへの貢献を目指しています。目立たない仕事かもしれませんが、責任の伴う誇り高き仕事です。

足場のプロだけができる安全な配慮

当社の足場工事では、安全性と利便性に重点を置いています。足場は危険が伴う高所での作業を支えるために考案された対策です。だからこそ、どれだけ早く組み立てられても頑丈で安全な作業ができなければ意味がありません。足場を組み立てる足場職人も、足場の上で作業をする他の職人も、誰にも危険の及ばない現場づくりを目指します。さらに当社は足場のプロとして、作業の動線に配慮した組み立て方を試行錯誤いたします。安全かつ快適な足場工事は、当社におまかせください。

幅広い足場に対応しています

枠組み足場

近年の建築現場で、最も多く見られる足場です。あらかじめ溶接などの加工が施された部材を使用するため、非常に頑丈で安全性が高いです。ただし、比較的大規模な組立作業になり、部材の搬入にある程度のスペースが必要になります。

くさび式足場

くさび式足場は、枠組足場と並んで現在の主流になっています。凹凸のある金具を支柱につなぎ、手すりや踏み板を設置します。高さ45mまで使用できる汎用性の高さとリーズナブルなコスト、短期間での組み立てが魅力です。

ブラケット一側足場

従来の足場は、建物側と外側に2つの支柱を立ててバランスを保っています。一方で一側足場は、片方にだけ支柱を設置し、ブラケットと呼ばれる補強用金具を取り付けて耐久性を維持しています。地面のスペースが少ない場所や、複雑に入り組んだ場所で重宝される足場です。

張出し足場

張出し足場とは、建物に張出し材を取り付け、その上に足場を設置する手法です。建物の途中から足場を設置できるので、地面に支柱を立てるスペースがないときに用いられます。従来よりも強力な金具や高い技術が必要になる特殊な設置方法なので、どうしても他の手法が使用できない場合に使われます。

単管足場

単管と呼ばれる鉄パイプをつないで組み立てる足場です。作業をするための平坦なスペースはなく、多少の危険が伴います。しかし限られたスペースでも臨機応変に形を調整できるため、現場では重宝されています。組み立てにかかる時間も短いです。

吊り足場

本来、足場は地面から基礎を作り、順番に組み立てていきます。しかし吊り足場は、建物の上部に土台を作り、そこから吊り下げて設置します。スペース確保などの理由で足場を設置できない橋や工場、線路などの工事で使用されることが多いです。

作業の流れ

足場工事では、建物に合わせた適切な組立作業が必要です。
そのため、まずは打ち合わせや現地調査が欠かせません。
周辺状況や建物の構造などを確認し、適切な組み立て方法を提案いたします。
お問い合わせから足場解体までスムーズに対応いたします。

01打ち合わせ

建物の構造や設置するスペース、作業する職人の数、周辺の住宅・施設など、さまざまな要素を確認します。その現場に適した足場を選択し、施行日に向けて準備を進めます。

02トラック荷降ろし

足場工事では、支柱や踏み板などたくさんの部材を使用します。それぞれ違う場所に搬入されてしまうと作業が混乱してしまうので、手順に沿って適切に荷降ろしを進めます。

03地組

足場工事では、高所まで組み立ててからトラブルに気付くと、大きな危険や手間が生まれます。そのため、まずは地面で仮の組立作業を行い、部材の状態などを確認します。

04足場組立

準備が整ったら、足場工事の本番です。手順に沿って足場を組み立てます。安全かつスピーディーに作業を進め、高クオリティな足場を提供いたします。

05養生シート設置

今後の施工に備え、養生シートを設置します。養生は塗料やホコリの飛散や、道具の落下を防ぐ役割があります。また、足場上で作業する職人が強風に煽られるのを防ぐなど、安全面から見ても重要です。

06安全パトロール・点検

足場は設置して終わりではありません。設置後も徹底した安全パトロールを行います。建設工事が長期に渡る場合には、金具の緩みなどを点検・修理することもあります。

07足場解体

施工が完了したら、足場を解体します。足場は絶妙なバランスで組み立てられているため、解体時にも手順に沿って進めることが大切です。最後まで安全第一で作業を行います。

08現場清掃

足場の解体では、建物の傷の確認や足場に残った道具・資材の片付けなども行いながら作業を進めます。最後は、地面の汚れなどをキレイに清掃し、引渡しとなります。

保温工事

INSULATION WORK

保温工事でエネルギー効率をアップ

保温工事とは、ビルやマンションなどの配管に断熱材を設置する工事のことです。グラスウールやロックウールなどの断熱材を使用して、配管を保護します。工事の目的は、「冷たい空気を冷たいまま運ぶ」ことと「暖かい空気を暖かいまま運ぶ」ことの2つです。配管が外気にさらされていると、配管内の空気が外気の温度に影響されて変化してしまいます。すると、エネルギー効率が悪くなり、光熱費の向上につながります。また保温工事は、結露や凍結、やけどの防止にも効果的です。

長年培ってきた確かな技術力と経験

保温材は経年により劣化するため、はがれた保温材の落下による事故や機械の故障を引き起こすケースがあります。屋外の配管への保温工事を施した場合では、雨によって保温材がはがれ落ちるということがあり、さらに、むき出しになった配管を劣化させてしまうケースもあります。
当社では、長年培ってきた確かな技術力と経験によりお客様にご安心頂ける施工を心がけています。

保温工事の必要性

結露を防止する

結露は、内側と外側の温度の差によって、暖かい空気が冷やされて水滴となる現象です。冬に家の窓に水滴が付くのをイメージすると、分かりやすいでしょう。ダクトでは、暖かい外気が冷風の通る配管に冷やされ、外側に水滴が付着します。水滴が天井に落ちてしまうと、雨漏りのようなシミができてしまいます。
結露によって天井内の湿度が高まり、建材の劣化につながる可能性にも注意が必要です。また商業施設や工場などでは、水滴が機械に落ちると故障の原因になります。修理にかかる費用が大きくなってしまうので、結露が起きない対策が必要です。保温工事で配管の周りをカバーすることで、結露を防止できます。

凍結を防止する

寒冷地では、屋外のダクトや水道管が凍結することがあります。特に日当たりの悪い場所や風の強い日は、凍結する可能性が高いです。配管が凍結すると、使用不可になります。水道管では水も凍ってしまうので、復旧にさらなる時間がかかります。そのため、冬の寒さにも強い配管を作る保温工事が必要です。
凍結防止のための保温工事は、まずは保温材を装着します。ただし寒冷地では、それだけでは効果が低いです。さらに上から保温チューブを巻いて、保温効果を高めます。特に寒さの厳しい地域では、保温シートの下に凍結防止帯という配管用のヒーターのようなものを巻いて対応します。凍結防止のためには、配管が外気の冷たさに触れない対策が必要です。

熱損失や熱吸収を防止する

保温工事の目的は、冷たい空気を冷たいまま運び、暖かい空気を暖かいまま運ぶことです。しかし配管が外気にさらされていると、冷たい空気が暖かくなる熱吸収や、温かい空気が冷たくなる熱損失が起きてしまいます。配管の内側と外側で温度変化が起きると結露などのトラブルにもつながります。そのため、保温工事での対策が重要です。
熱損失や熱吸収は、エネルギーの無駄にもつながります。エネルギーを消費して暖かくした空気が配管を通る間に冷たくなってしまったら、再び暖めるためにもエネルギーが必要です。消費エネルギー量が2倍になってしまうため、費用も大きくなります。また、地球環境にも悪影響です。保温工事は、環境保護の観点でも注目されています。

快適な環境を作る

保温工事は、快適な暮らしにも役立っています。一般的な住宅では、室外機と冷暖房の距離が近いため、外気からの影響をそれほど受けません。多少の温度差に耐えられる程度の対策は、冷暖房設置の工事とあわせて行われるため、別途の保温工事は不要なケースが多いです。一方でマンションやビルでは、空気が長いダクトを通って運ばれています。
そのため、外気との差が小さくても、長い時間をかけて熱吸収・熱損失が起きてしまいます。たとえば冷たい空気を送っても、部屋に送風される前に温度が高くなってしまうため、なかなか涼しくなりません。快適な空間にするには、さらにエネルギーを使って冷風を送り出す必要があります。配管の保温工事が施されていないと、冷暖房の効率が低下し、光熱費の向上につながります。

火傷を防止する
結露を防止する

工場では、プラントやボイラーなど、温度の高い空気が通る配管も多いです。中を通る空気が熱いと、配管自体もかなり高温になってしまいます。高温の配管は、少し触れただけでも焼けるようなひどい火傷を負うリスクがあります。そのため、断熱材を使用して配管をカバーすることが大切です。従業員が安心して作業できる空間を作りましょう。
中を通る空気の温度が高ければ、外気との差も大きくなります。熱損失も大きくなるため、エネルギー消費量も増加するでしょう。配管で熱が逃げている工場は、効率的な作業ができているとは言えません。無駄なエネルギーを消費しないように備えておきましょう。また、結露は機械の故障につながります。結露を防ぐためにも、保温工事は重要です。

幅広い保温工事に対応しています

ビル配管保温

ビルは建物内に空気を取り込んでから、部屋に送風されるまでに長い配管を通ります。そのため、外気との温度差が小さくても、時間をかけて少しずつ温度が変化してしまいます。保温工事で長い配管を保護することで、全館を快適な空調にキープすることが可能です。

屋内ダクト保温

屋内ダクトに保温工事を施すことで、快適な空間を作れます。配管が外気にさらされていると、熱吸収や熱損失が起きてしまいます。エネルギーが無駄になって光熱費も余分にかかってしまうため、断熱材で保護しておくことが大切です。

屋外ダクト保温

寒冷地の屋外ダクトは、凍結の恐れがあります。特に、日当たりの悪い場所や風の強い場所はリスクが高いです。寒さが厳しい場所では、断熱材に加えて専用のヒーターのような機械を設置して対応します。また、夏の強い日差しへの対策も必要です。

配管ダクト

ダクトには、空調用・換気用・排煙用などさまざまな種類があります。それぞれ構造や目的が異なるため、適した保温工事の選択が必要です。配管ダクトに保温工事を施すことで、快適な空調コントロールやエネルギーの削減が期待できます。

換気扇アルミダクト

夜間などに稼働が止まって冷やされた換気扇を再び稼働させると、温度変化による結露が起こります。換気扇の汚れを含んだ黒い水滴が落ちてしまうこともあるため、注意しましょう。また、換気扇内の湿度が高まると、カビが繁殖するリスクもあります。

屋内天井ダクト

屋内天井ダクトに保温工事が施されていないと、結露による劣化の原因になります。結露の水滴が天井に落ちると、雨漏りのようなシミになってしまいます。また、結露によって天井裏の湿度が高まると、カビなどの原因になるため対策が必要です。

業界未経験でも、安心して働ける環境をご用意しております。

経験豊富な先輩職人の丁寧な指導のもと、
現場で少しずつ経験を積みプロの職人へ!
Y-TRUSTで一緒に働きませんか?

お気軽にお問い合わせください

受付時間
8:00-17:00
定休日
日曜日